カメラ本体
綺麗な映像よりも大切なこと 筆者は、以前から感じていたことであるが「ネットワークカメラを利用する一般ユーザー側」と「ネットワークカメラを販売するベンダー側」では、映像に対する“見方”がやや異なっているように感じている。 まずは、以下の写真をご…
水平画角について ネットワークカメラのスペックにおいて非常に重要な性能の1つが水平画角である。ほとんどのモデルのカタログには、ほぼ必ずこの水平画角の記載がある。これは、いわゆる<見える角度>を示すものである。 現在においては、広角型のカメラ…
ネットワークカメラだけではWEB会議はできない 近年、在宅ワークや拠点間の移動コスト削減のため、ビデオ会議システムやWEB会議システムが普及している。 ネットワークカメラ本体だけでも、マイクやスピーカーを搭載することができるモデルもあるので、理論…
アナログカメラのメリット 本サイトはネットワークカメラ推進会という名称で、ネットワークカメラの普及と活用を目的としたものである。 しかしながら、あえて今回はアナログカメラ(正確には同軸ケーブルを使ったカメラ)のメリットについて説明しよう。 結…
最低動作温度と最低保管温度 ネットワークカメラには、最低動作温度および最低保管温度が存在する。この数字については各メーカーや機種によって異なるが、マイナス10℃程度を動作温度としているケースも多い。 実際に、寒冷地ではマイナス10°Cを下回るケース…
ネットワークカメラのカタログスペックの見た時、もしかすると「何が何だか分からない…。」と感じられる方もいるかもしれない。 特にセンサーのサイズについては、慣れないとよく分からないかと思うので、説明しよう。 実機のセンサーを見てみる ほとんとの…
実は100万画素が主流!? 近年、ネットワークカメラ市場は急速に拡大をしており、各社のラインアップも拡充を続けている。高解像度のモデルも多くリリースされており、4Kモデルなども発売されている。 しかしながら、実際の導入シーンにおいては、4Kどこ…
解像度とセンサーサイズの関係 <210万画素のカメラ>と<130万画素>のカメラでは、どちらがキレイな映像が得られるだろうか? 一般的には<210万画素のカメラ>の方がキレイだと思われるだろう。この考え方は、間違ってはいないが、必ずしも適切…
本サイトでは比較的、法人向けのネットワークカメラについて記載をしているが、個人向け商品で非常に面白い製品があったので紹介しておきたい。 それは、<スマートロボット アボット ライリー>である。 筆者もPTZ(首振りやズーム)対応のネットワーク…
非常に曖昧な基準 ネットワークカメラを推進していこうとする立場の筆者がこのようなことを言うのは適切ではないが、ネットワークカメラほどカタログスペックの表記が曖昧で分かりにくいものはない。 仮に、競合比較のために2社のカタログスペックを比較し…
レンズに付着する雪 ネットワークカメラを雪が降る地域で設置する場合、度々、悩まされる問題が、レンズまたはドームカバー部分に雪が付着し、映像が撮影できなくなるリスクである。 例えば、ネットワークカメラのカタログには「使用温度範囲 -20 ℃ ~ +50 …
特殊用途向けのカメラ 今回は、数あるネットワークカメラの中でも<珍しい機種>をいくつか紹介する。 決して、メジャー向けの製品ではないが、特定の用途では抜群の能力を発揮する機種である。 サーマルカメラ 最初に紹介したいのが、アクシスコミュニケー…
筆者のおススメ機種 18年3月現在で、あらゆるメーカーのネットワークカメラの中でもおススメの機種を紹介していこう。なお、今回の記事では、標準価格が5万円程度(またはWEBの通販サイトに掲載されている価格が5万円程度)のモデルに絞って紹介する。 …
全方位カメラとは何か? 近年、各メーカーから全方位カメラと呼ばれる360度の撮影が可能なカメラが発売されている。 ここで示す360度というのは、パン(首振り)によって周囲全体が見渡すことができるのではなく、 首振り操作をしなくても魚眼レンズにより周…
ネットワークカメラメーカーは非常に多い ネットワークカメラのメーカーや製品は、無数にあるといっても過言ではない。 国内だけでも、パナソニック、三菱、キヤノン、ソニー、東芝、日立、JVCなどがあり、海外も含めると、アクシス、ボッシュ、ビボテック、…
防水対応カメラでも屋外に設置できない!? ネットワークカメラには、<屋内用の非防水タイプのカメラ>と<屋外用の防水タイプ>が存在する。 ここで問題となるのが「防水対応のカメラをどこに設置するのか?」という問題である。 「防水対応のカメラだから…
はじめしゃちょーのストーカー被害について 人気YouTuberのはじめしゃちょーのストーカー被害に際して、犯人が逮捕されるという事件が発生した。 上記の動画をご覧いただくとわかるが、自宅にも防犯カメラが設置されている。 私は今後、企業だけではなく、個…
カメラが目立ってはいけない場所 今日、ネットワークカメラシステムは、公園や神社仏閣、歴史的建造物など、従来では設置が難しい環境にも導入されるケースが増えている。 理由としては、事件や事故の防止である。残念な事実であるが、神社仏閣などへいたず…
ダミーカメラの落とし穴 ネットワークカメラを導入するユーザーの中には、コストの問題などでダミーカメラを設置するケースも多いだろう。 しかし、窃盗犯はダミーカメラを見分けることができると言われている。 また、筆者も店舗や街中に設置してあるカメラ…
ネットワークカメラには、大きく2種類のカメラが存在する。 <①広角カメラ>と<②ズームカメラ>だ。 (※そのほかにも様々なタイプのカメラが存在するがここでは割愛する。) 広角タイプのカメラ これは、被写体をより幅広く撮影するためのカメラである。 …
ネットワークカメラの形状 ネットワークカメラカメラには、さまざまな形状が存在するが 大きくわけると<ボックス型>と<ドーム型>の2種類である。 (上記以外にも筒状のバレット型や超小型のカメラもあるが、ここでは割愛する。) それぞれのメリットと…
ネットワークカメラの防水対策 ネットワークカメラを屋外に設置する場合、防水対策が必要となる。 防水対策については様々な方法があるが、一般的には下記の2点である。 ①屋内用のカメラを「ハウジング」と呼ばれる防水カバーに格納する ②カメラ本体が防水…