なぜ上司の命令に従うべきなのか? 筆者は、これまでの社会人経験の中で『基本的に上司の命令には従う』ように心掛けてきた。もちろん、これは社会人1年目の時に、そのような教育を受けたためであるが、根本的な理由はそのような個人的な理由ではない。まし…
Y=aX+bのチャネル分析 前回の記事で、チャネルのポテンシャル分析の手法について説明をした。 今回は、中学生の時に勉強した【Y=aX+b】を利用したポテンシャル分析について説明したい。 繰り返しとなるが、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)は限られている…
B to B to B におけるポテンシャル分析の重要性 今回は、B to B to B(法人営業)におけるポテンシャル分析について説明したい。 私が説明するまでもないが、ヒト、モノ、カネ、情報などの経営リソースは限られている。この限られているリソースをどのように分…
メールの書き方の重要性 私はこれまで様々な方と一緒に仕事をしてきたが、メールの書き方が非常に上手な方と、残念ながら、非常に読みにくいメールを書く方もいらっしゃるのは事実だ。 メールが読みやすいと仕事の生産性が上がり、意思疎通でも齟齬なく進め…
意外と知らないドームカメラの設置方法 筆者は、これまで様々なネットワークカメラの設置工事に立ち会ってきた。しかし、正直なところ、すべての工事会社がプロフェッショナルな施工ができているかというと、そういうわけではない。 よくあるミスとして、ド…
ファームウェアの更新方法 今回の記事では、ファームウェアのバージョンアップ作業を実施する。 ※なお、どのファームウェアのファイルをインストールするのかについては、事前に設置業者に相談の上、実施されることを推奨する。 今回は、筆者が最近、購入し…
ネットワークカメラ本体のモザイク機能 今回は、ネットワークカメラ本体のモザイク機能について説明する。ネットワークカメラ(監視カメラ)では、しばしばプライバシーの観点から、ヒトの顔にモザイクをしたいという要望がある。この要望に対応するための機…
ネットワークカメラをWEB会議で利用する方法 今回は、ネットワークカメラをWEB会議システムで利用する方法について説明する。WEB会議システムとは、いわゆるZoomやTEAMS、SkypeなどのPCを利用した会議システムのことである。 一般的にWEB会議システムにおい…
ヘルメット未着検知の重要性 今回は、ヘルメットをきちんと装着していない場合にアラームを発報する”ヘルメット検知”の設定方法について、説明する。 工場や倉庫、工事現場などでは、ヘルメットの着用が義務付けられている。万が一、ヘルメットを付けていな…
ビジュアルトラッキングとは? 今回の記事では、HikCentral Professionalのビジュアルトラッキングの設定方法について説明する。 ビジュアルトラッキングとは、近くにある他のカメラとリンクすることで、ライブビューおよび再生画面でリンク済みカメラをすば…
AIカメラ 顔認識機能の設定方法 今回は、筆者が購入したAIカメラ(iDS-2CD7A46G0-IZHS)の顔認識機能について説明していきたい。顔認識は、登録した人物の顔を検知した場合に、アラームを発報することができる機能である。 一般的に顔認識はNVR(または…
クライアントは操作画面の変更 今回は、HikCentral Professionalのクライアントアプリケーションの操作画面のカスタマイズ方法について説明をする。 ※重要な注意点として※ 本記事では、Hik Central Professionalのインストールや設定方法を記載しているが、…
Hik Central Professionalで2つのイベントを組み合わせる Hik Central Professionalでは、複数のイベントを組み合わせて、その両方の条件が満たされたときに、アラームを通知することができる。 例えば、『モーション検知』+『顔認識』 や 『行列検知』+…
行列検知とは? 今回は、AIカメラの機能である『行列検知』について説明していきたい。行列検知とは映像上の指定したエリアに一定の人数の行列が発生したり、待ち時間が指定した時間よりも長くなった場合に検知することができる機能である。 小売店などで…
AIカメラとは? 今回は、AIカメラであるiDS-2CD7A46G0-IZHSの『不在検知機能』について説明したい。 AIカメラ(iDS-2CD7A46G0-IZHS)とは、カメラ本体に、顔認識や人数カウント、ヒートマップなどの様々なインテリジェント機能が内臓されているカメラ…
エンコードデバイスの追加 今回は、Hik Central Professionalに、エンコードデバイスを追加する方法について説明する。 ※重要な注意点として※ 本記事では、Hik Central Professionalのインストールや設定方法を記載しているが、筆者もまだ勉強中のため、間違…
Hik Central Professional V2.4.0 今回は執筆時点で最新版のHik Central Professional V2.4.0(ハイク セントラル ププロフェッショナル)をインストールする方法について説明していきたい。 Hik Central Professional V2.4.0とは、ハイクビジョンのカメラや…
Amazonのネットワークカメラ Ringについて 今回は、アマゾンのネットワークカメラである『Ring』を購入してみたので、そのレビューを行っていきたい。アマゾンが、ネットワークカメラをリリースしていることは知っていたのだが、たまたま、タイムセールで安…
ChatGPTでネットワークカメラのAPIを調べることができる 最近、ChatGPTが非常に話題となっているが、ネットワークカメラ業界においても、例外なく、活用されつつある。 特に、便利な機能が『ChatGPTでカメラのAPIのコマンドを調べることができる』ことである…
技術革新のために、サービス終了は仕方がない 昨今、ネットワークカメラについては、日々、新しい技術が開発され発展をとげている。 もちろんそれは、カメラ本体だけではなく、録画サービスなど様々な付随するソリューションも同様である。 当然、新しいサー…
TP-Link TL-SG105PEのIPアドレスの設定方法 前回の記事では、TP-Link TL-SG105PEの性能面について記載した。今回は設定手順について説明していきたい。 ※なお、筆者も、TP-Linkの製品には詳しくないので、説明に誤りがあった場合はご指摘頂きたい。 www.ne…
PoE+対応の小型PoEスイッチ 今回は、TP-Link TL-SG105PEについてレビューしていきたい。このモデルは、簡易的なマネジメント機能がついた、コスパが良いPoE HUBである。SOHOや個人ユーザー向けのモデルとしては、手が出しやすい価格帯だと思われる。 ※上記の…
映像を縦長にする ネットワークカメラの機能の1つに、コリドールビュー(廊下モード)がある。これは、ネットワークカメラの映像を横長から、縦長の映像にすることができる機能だ。 つまり一般的なネットワークカメラの場合、映像が【16:9】となってい…
キラーソリューションの重要性 前回の記事では、筆者が考えるチャネル戦略について説明をした。今回の記事では、『キラーソリューションの重要性』について説明をしたい。 ↓ ↓ ↓ www.networkcamera.work ※なお、繰り返しとなるが、少々、乱暴な表現があるこ…
チャネル戦略について このブログは匿名で記載しているため、あまり筆者の素性は書きたくないのであるが、実は筆者は”文系”の人間で、どちらかというと社会科(経済学やマーケティング分野)に興味を持っていた。 そのため、今回は、特別に筆者が考えるチャ…
ネットワークカメラの進化は低照度環境との戦い この10年間のネットワークカメラの進化の過程を振り返ってみると、大幅に向上した性能の1つに『低照度環境での撮影』がある。つまり、“どの程度、暗い場所でもカラーで撮影できるのか?”ということだ。 従…
【LANによるライブビュー】について EZVIZのネットワークの設定には【LANによるライブビュー】という項目がある。今回は、この機能について説明したい。 ※なお、筆者はEZVIZの担当者ではないため、もし記事の内容に誤りがあった場合は、コメントして…
パソコンからEZVIZのカメラを閲覧する 前回の記事では、EZVIZの基本的な設定方法について説明した。今回は、PCを利用して、より高度な設定を試してみる。前回の記事(基本的な設定方法)については以下のURLを参照して欲しい。 www.networkcamer…
EZVIZ CS-C6N(1080P)の開封 今回は、ホームユース向けのネットワークカメラであるEZVIZ CS-C6Nの設定を行う。筆者はAmazonで2MPのモデルを購入したが、EZVIZのシリーズでは、解像度がさらに高いモデル(3MPや4MP)もあるようだ。リンクを…
ffmpegとは? 前回の記事では、OBSというアプリケーションを利用して、ネットワークカメラの映像をYouTubeにアップロードする方法について説明をした。以下のURLに記載している。OBSを利用すると、比較的、直感的な操作(GUI)でネットワークカメラの…