ネットワークカメラ推進会

Network camera promotion and communication

PTZ(首振り)操作の優先順位

ネットワークカメラには権限という概念がある

 

 ネットワークカメラとアナログカメラシステムの違いは様々なものがあるが、一つの違いとして『ネットワークカメラは権限という概念』を保有していることがある。

 

 つまり、管理者権限のAさんは『設定変更』『首振り操作』『音声受信』『映像の閲覧』のすべての操作が可能であるのに対して、

 

 一般権限のBさんは『映像の閲覧』しかできないという設定が可能であるのだ。

 

f:id:networkcamera:20200227204503j:plain

 

挙動はカメラの機種や組み合わせによって異なる

 

 それでは、いま、管理者のAさんが『設定変更』『首振り操作』『音声受信』『映像の閲覧』の権限を保有しており、

 

Bさんが『首振り操作』『映像の閲覧』の権限だけを保有していたと仮定する。

 

 Aさんが首振り操作をしている時に、Bさんが同じく首振り操作を行おうとした場合、カメラは、どちらの命令を優先するだろうか?

 

 結論から申し上げると、ネットワークカメラには共通のルールは存在しない。ネットワークカメラのメーカーや機種毎に挙動は異なるのだ。

 

 また、この権限という概念はカメラだけではなく、レコーダーや録画ソフトウェアにも存在するため、どのような挙動をするのかはカメラとレコーダーの組み合わせによっても異なるのだ。

 

 主な挙動のパターンは以下の通りだ。

 

より強力な権限を優先するパターン

 

 パターン1はAさんが首振り操作をしている間は、Bさんは首振り操作ができず、排他制御を受けるような挙動である。

 

 もし、逆にBさんが首振り操作をしている最中に、より権限の強いAさんが首振り操作をしようとすると、Bさんの操作権はAさんに譲渡され、Aさんの操作権限が優先されるパターンである。BさんはAさんの首振り操作が終わるまで待たなければならない。

 

f:id:networkcamera:20200227204845j:plain 

後取り優先パターン

 

 パターン2は権限の強さに関係なく、後から操作したヒトを優先する挙動である。管理者のAさんが首振り操作をしている間に、Bさんが首振り操作しようとすると、後から操作しようとしたBさんが優先される。

 

 Aさんは一時的に操作権限をBさんに奪われてしまうが、またAさんがカメラを操作しようとするとAさんに操作権限が戻る。

 

 常に後から操作しようとしたヒトを優先するパターンである。操作権限の奪い合いというか、そもそも権限に優先順位を付けておらず、排他制御を行わない。

 

f:id:networkcamera:20200227205010j:plain



 

待ちの時間を作るパターン

 

 パターン3は、操作が終わるまで【待ちの時間】を作る挙動である。

 

 Aさんが操作をしている最中に、Bさんが操作しようとすると、Aさんに対して『例えば60秒』というタイムリミットが与えられ、その時間が経過すると、Bさんに操作権限が譲渡されるパターンである。

 

 操作権限の奪い合いには違いないが、すぐに奪い合うのではなく、タイムリミットを与えて順番に権限を付与するのである。

 

 自動車の信号のようなイメージだ。赤信号では操作できないが、少し待つと青信号に変わり、操作できるようになる。

 

f:id:networkcamera:20200227205251j:plain

 

同一権限の場合の挙動

 

 ネットワークカメラのややこしい点が、同一の権限を保有するユーザーを複数作成することができるという点である。

 

 例えば、管理者権限のAさんと同様に、管理者権限のCさんを作ることもできるのだ。

 

 Aさんが操作をしている最中に、Cさんが操作しようとすることもある。この際の挙動についても、ネットワークカメラにおける決まったルールは存在せず、メーカーや機種によって挙動は異なる。

 

 実は、どのような挙動をするのか、きちんとマニュアルに書いていてくれればいいのだが、残念ながら記載がないケースも多い。

 

 『検証しなければわからない』ということも、往々にして存在するのだ。

 

まとめ

 

 *ネットワークカメラには権限という概念が存在している。

 

 *各権限に対してカメラがどのような挙動になるのかは、各メーカーや機種ごとに異なる。

 

 *同一権限で接続すると、どちらが操作権限を保有するのか分かりにくくなる。PTZ操作(首振り)を行う権限を保有する担当者は1名に限定した方が運用上は分かりやすい。