ネットワークカメラ推進会

Network camera promotion and communication

SK VMS ネットワークストレージに録画する

録画サーバーの設定方法

 

 今回の記事では、システムケイ社のSK VMSにてNASなどの他のハードウェアデバイスに録画する方法について説明する。録画データを書き込んだり、バックアップデータを逃がすことが可能である。

 

 設定方法について、ざっくりと説明したい。なお、繰り返しとなるが、筆者は自身の勉強のために記事に残しているため、詳細な設定手順については誤りがある可能性がある。適切な設定手順については、必ずメーカーのホームページを参照して欲しい。

 

f:id:networkcamera:20200615223413j:plain

 

 まず、サーバー名の上で右クリックし、『サーバー設定』を開く。

 

f:id:networkcamera:20200615223536j:plain

 

 『ストレージ管理』を押下すると、現在のハードディスクの階層を確認することができる。今回は、ここにネットワークストレージを追加する。

 

f:id:networkcamera:20200615223641j:plain

 
  『外部ストレージの追加』を押下する。

 

f:id:networkcamera:20200615223858j:plain

 

 URLにネットワークストレージの『\\IPアドレス\フォルダ名』を入力する。

 ストレージに接続するためのログインユーザー名とパスワードを入力し、OKボタンを押下する。

 

 

f:id:networkcamera:20200615224101j:plain

 

 ストレージの場所に、新しいストレージが476GB分追加されていることがわかる。

 これで、ネットワークストレージに録画データを書き込むことができるようになった。

 

スケジュールバックアップの方法

 

 今回は、スケジュールバックアップの方法について説明する。 

 

f:id:networkcamera:20200615230856j:plain


 まず、登録したストレージの用途を『メイン』から『バックアップ』に変更する。

 

f:id:networkcamera:20200615232128j:plain

 

 録画したデータをバックアップしたい場合は、『バックアップの設定』をボタンを押下する。バックアップのタイミグは<リアルタイム><オンデマンド><スケジュール>の3つの方法から選択できる。

 

 <リアルタイム>とは、録画と同時にネットワークストレージにもバックアップを行う方法である。最も障害への耐性は高くなる。

 <オンデマンド>とは、ユーザーの任意のタイミングでバックアップできるものである。

 <スケジュール>とは指定した時刻でバックアップができるものである。

 

 今回は、スケジュールバックアップの設定を行う。

 

f:id:networkcamera:20200615225133j:plain

 

 バックアップの実行のプルダウンメニューで『スケジュール』を選択する。スケジュールの設定で日~土曜日の間でいつバックアップするのかを設定する。例えば、上記の場合、21時~バックアップが開始される設定となっている。

 

f:id:networkcamera:20200615232322j:plain

 

 バックアップアーカイブの『カメラの選択…』を押下し、バックアップを行いたいカメラにチェックを入れて、OKボタンを押下する。バックアップの画質についても【高解像度のみバックアップ】【低解像度のみバックアップ】【高解像度と低解像度の両方をバックアップ】の3種類から選択することができる。

 

 メインのハードディスクが障害を起こした場合も、バックアップされたアーカイブから録画データを参照することが可能だ。

 

f:id:networkcamera:20200615231231j:plain

 

 バックアップの状況については、画面右側の通知画面より確認することができる。

 

補足として

 

f:id:networkcamera:20200615230003j:plain


 なお、アーカイブの再インデックスとは、HDD交換などでアーカイブデータが失われた場合に、再インデックスを行う機能となる。

 

まとめとして

 

  • SK VMSでは非常に簡単に録画データのバックアップの設定が可能である。この機能は、廉価なレコーダーでは実装していないモデルも多い中で、SK VMSでは機能を実装している。
  • 障害への耐性を高めることになるため、SK VMSを導入したユーザーは試してみて欲しい。なお、繰り返しとなるが、筆者のこの記事はメーカーの許諾を得ずに勝手に記載しており、システム設計や設定については必ず、メーカーに確認をして欲しい。