固定IP(またはダイナミックDNS)が不要
今回も前回に引き続き、SK VMSの紹介を行う。前回の記事をご覧いただいていない方は、まずは、以下のURLをご覧いただきたい。
今回、SK VMSの機能の中でも特に紹介したいのが『スマートフォンからの閲覧』である。通常のレコーダーのケースでは、外出先から閲覧する場合、固定IP(またはダイナミックDNS)が必要となる。一般的には、ルーターのWAN側に固定IPを割り当てたうえで、ポートフォワーディングとファイアウォールの除外設定を入れなければならない。
しかしながら、SK VMSの場合、固定IPやダイナミックDNSは不要なのだ。SK VMS用のアカウントを登録するだけで、外部のモバイルアプリからサーバーの映像を閲覧することが可能だ。
正確な仕組みは筆者も知らないが、おそらく中継サーバーのようなもので、サーバーとスマートフォン(またはモバイルPCなど)と接続させているものと想定される。
※以下はあくまでも筆者が考えたイメージ図である。
アカウントの作成方法
それではスマートフォンからの閲覧について、実際に検証を進める。
※なお、以下の方法は筆者が今回実施した方法である。正確な設定・操作方法についてはメーカー公式サイトをご覧いただきたい。
『システムアドミニストレーション』の画面を開く。
『SK Cloud』の設定画面を開き、『SK Cloudアカウントの作成』を押下する。
システムケイのホームページに飛ぶので、メールアドレスやパスワードを入力する。
※入力後、メールが送信されるのでアクティベーションを行う。
サーバーをクラウドに接続する。
※先ほど作成したアカウントのメールアドレスとパスワードを入力する。
これで事前準備は完了だ。
モバイルアプリのインストール
Android端末の場合、Google Playで『SK VMS』で検索し、モバイル用のアプリケーションをインストールする。
アプリケーションを起動し、右上の『SK Cloudに接続する』をタップする。
事前に作成しておいたアカウントのメールアドレスやパスワードを入力する。
サーバーに接続すると、実際にライブ映像を確認することができた!!
まとめ
一般的なレコーダーでは、固定IPやダイナミックDNSの契約が必要となるため、セキュリティ上のリスクが発生するほか、設定の手間も発生する。
しかし、SK VMSの場合、非常に簡単なアカウントの作成と紐付けだけで、外出先から映像を閲覧することができる。
最近では、新型コロナウィルスなどの影響もあり、モバイルワークが推奨されているが、このような仕組みを利用すれば、現地に向かわなくても遠隔でモニタリングすることができる。是非、試してみて欲しい。