ネットワークカメラ推進会

Network camera promotion and communication

動き検知(モーション検知)とは?

モーション検知の仕組み

ネットワークカメラの多くには「動体検知」や「モーション検知」、「動き検知」と呼ばれる機能が搭載されている。

いずれも画面上で動きがあった場合に、ユーザーにアラートを出したり、録画を開始するなどができるものである。各カメラメーカーで設定方法やその仕組みは異なるが、映像で差分が発生した場合にそれを動体として検出するのが一般的である。

例えば、下記の画のように、もともとの下地となる画像から「何らかの物体」が入ると、最初の画像と2枚目の画像ではヒトの部分が「変化した部分」として検出されるイメージである。

下記はダーファ製のネットワークカメラの動き検知の設定画面である。下記のように画面全体を検出範囲として設定することもあれば、一部分だけを設定するケースもある。

f:id:networkcamera:20181212235313j:plain f:id:networkcamera:20181213000616j:plain

また、ほんとのメーカーのカメラで「感度」や「物体として認識するサイズ」の指定をすることができ、極端に小さすぎる場合や変化が少ない場合は、動体検知の対象外として設定が可能だ。

このような仕組みを導入しておくことで、夜間に侵入者が入った場合に管理者にメールを飛ばしたり、ホテルなどで来客者が近づいた際にフロントの担当者で音声で知らせるなど、様々な仕組みを構築できる。

単純な動体検知だけでなく、メーカーによっては「通過検知」や「音声検知」など様々なインテリジェント機能を保有しているケースもある。通過検知は、画像上に線を引いておき、これを超えた場合にアラートを出す仕組みである。音声検知はカメラで音声を検知した場合にアラートを出す。

参考となる動画を貼り付けしておく。

専用のサーバーを立てなくでも、カメラ本体の機能により上記のような検知ができるのだ。

 

モーション検知 設定時の注意点

モーション検知および動体検知の重要な注意点としては必ず誤検知が起きる可能性があるということである。メーカーによっては、誤検知が少なくなるように様々な工夫がされているが、やはり環境によっては誤検知が起きる。

例えば、室内では蛍光灯のON/OFFなどで動体と検知するケースもあれば、屋外では車両のヘッドライトなどを動体として検知してしまうケースもある。そのため、導入前はできるだけ事前のテストをしておおくことが望ましい。

また、販売する側も動体検知を過剰に信用しすぎると、導入後のトラブルになってしまうことになるので事前にユーザーへの説明が必要となる。

また、カメラ本体でモーション検知の機能を持っていたとしても、レコーダー側がその検知を認識できないケースも多いので注意が必要だ。カメラメーカー専用のレコーダーや録画ソフトウェアの場合であれば、ほぼ問題がないと思うが、サードパーティー製のレコーダーの場合、必ずしもカメラの機能をすべて利用できるというわけではない。

各レコーダーメーカーでどの機能に対応しているのかホームページ上に公開している場合もあるので、提案時はチェックが必要だ。